top of page
糖尿値を計る機械

糖尿病ってどんな病気?

病気の本質は慢性的な高血糖状態です。そのため、定期的な採血により現在の血糖値を確認する必要があります。血糖値は、血液中のブドウ糖(血糖)濃度を指しており、私たちは身体を動かす際に、ブドウ糖をエネルギー源として利用します。このブドウ糖は、私たちが摂取した食べ物や飲み物を消化して生成され、血液を通じて身体中に運ばれ、エネルギーとして利用されます。糖尿病では、ブドウ糖濃度が長期間にわたり通常よりも高くなります。

糖尿病・血糖値測定

どうして血糖値が
高くなるのでしょうか

糖尿病の根本的な原因は慢性的な高血糖状態です。

の高血糖が持続する理由は「インスリン作用が不足」することにあります。インスリンは、膵臓から分泌される唯一の血糖値を下げる物質です。

しかし、このインスリンが分泌されにくくなったり(インスリン分泌不全)、あるいはインスリンの働きが充分でない(インスリン抵抗性)と、結果として血糖値が高くなります

どうして尿に
糖が出るのでしょうか

血糖値が特定の閾値を超えると、尿中に糖が排出されるようになります。この閾値は170mg/dl以上とされており、この値を超えた状態が続くと、尿中に糖を排出することで血液中のブドウ糖濃度を下げようとします。

一般的に、血糖値が170mg/dl未満になると(一部の例外を除き)、尿中に糖が排出されなくなると言われていますが、糖尿病が完治したとは限りませんので、注意が必要です。

医療

糖尿病と合併症

血糖の上昇が軽ければ症状はほとんどありません。ではなぜ、糖尿病を治療しないといけないのでしょうか?

糖尿病を上手に管理しないと合併症が出現しやすくなり、患者さんの死因や生活の質を落とす原因になります。つまりコントロールを良くすれば、その発生頻度を減らすことが期待できます。

早期には自覚症状に乏しく、しかしいったん発生すれば治療は困難になりがちです。そのため合併症は早期発見、早期治療が重要です。下記は糖尿病の代表的な合併症です。

糖尿病(性)神経障害

特徴は、左右対称の上下肢末端のしびれ感です。手袋や靴下のような感覚異常が顕著です。この症状が一度発生すると、治療が難しく、特効薬が多数存在しないのが特徴です。

糖尿病性網膜症

成人における失明の第2位の原因とされています。単純性網膜症、前増殖性網膜症、増殖性網膜症の3つに分類されます。自覚症状が薄いため、定期的な眼科受診が重要です。

糖尿病(性)腎症

腎臓は体内の血液から余分な水分や老廃物を尿として排泄する重要な機能を担っています。しかし、血糖値が高いとこのろ過機能が低下し、透析が必要になることがあります。

糖尿病の治療

糖尿病治療において食事療法が基本であることはご存知でしょう。

一方で、食事療法には様々な印象があります。「続けるのが難しい」とか、「運動をすれば問題ない」とか、「薬を使えば大丈夫」といった意見もあるでしょう。確かに、食事療法を正確に実践することは難しいですが、糖尿病治療においては欠かせない要素です。

お腹を押さえる男性

​過剰なカロリー制限に注意

過剰なカロリー制限は長続きしないため、治療計画的にはおすすめできません。

食事

健康的な食生活の継続

日常生活に必要かつ充分なカロリーを摂取して健康的な食事を続けましょう

適切な運動

適切な運動量の継続

標準体重を運動量を決定します。過剰な運動も継続しにくいので控えましょう。

糖尿病の治療には無理のない治療計画を
一緒に考える「かかりつけ医」が欠かせません
​ひとりで悩まず当院にご相談ください

ご相談ください
bottom of page